 |
|
中央公会堂向側エリア〜くつろぎ広場
手づくり遊園地“わくわくわんだぁランド” |
|
 |
|
恒例の“手づくり遊園地”が今年もやってきました!
人力で動かす大型遊具やゲームのユーモラスさ、マニュアルだけに頼らないスタッフの対応から生まれる温かさを体験してください! |
|
|
乗り物型手づくり大型遊具(3種) |
「ドラゴーランド」 |
|
「でんしゃでゴーランド」 |
|
「うわっとコースター2」 |
|
|
手づくりゲーム(6種) |
パックンボール375 |
コロコロ迷路ゲーム |
 |
 |
|
うぉーさぉーJr(シーソーゲーム) |
ペダルでPON!! |
 |
 |
|
ぱっくりポン |
ロングパチンコ |
 |
 |
|
手づくり大迷路
川沿いに迷路が出現!
迷路の中にある妖精の紋章を見つけ出し脱出しよう! |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
透明な壁もあってより迷う〜 |
妖精の紋章(スタンプ)を押してもらって脱出! |
|
|
赤ちゃんすくすく休憩所 |
近年、中之島まつりに赤ちゃん連れの家族が増えてきたように感じます。そもそも、赤ちゃんが楽しめる場所はとても限られており、赤ちゃん連れの家族は一緒に楽しめる場所を探しているのではないかと思います。人混みの中赤ちゃんを歩かせるのは危険だし、歩くことができない赤ちゃんは保護者に抱かれているか、ただベビーカーに揺られているだけの時間になってしまいます。
赤ちゃん連れの家族が長い時間中之島まつりを楽しむことは難しいのではないでしょうか。
そこで、中之島まつりでも赤ちゃんや保護者が休憩しながら少し遊べるスペースがあればいいなと考え、この企画を考えました。 |
 |
 |
中之島まつりの子供のいるスタッフたちから集めた絵本やおもちゃ、手づくりの装飾で、落ち着いて休憩できるように考えました〜 |
|
|
川田先生の似顔絵コーナー・映像体験アトラクション・JRAC関西支部(紙芝居&読み聞かせ)・も開催されました。
参加型テーマ企画「あそぶね」は、中止といたしました。 |
|
多くの遊具を中央公会堂から見える位置に設置したことにより、より多くの来場者に手作り遊具を見ていただくことが出来ましたが、合計約一万回動かすだけの来場者が来てしまい、大変な混みようになってしまいました。
改善として、2つあるメリーゴーランド型遊具の1つを別の場所に設置すべきでした。
また、沢山の来場者が来たことにより、待ち時間が多く発生し、簡単なゲームでも長い時は30分待ちになってしまいました。今後は同じゲームを複数台用意するか、遊具の種類を増やし並ぶ時間を短縮した方が良いかもしれません。
他、気づいた点として、遊具に来た来場者は概ね家族連れが大半で、来場する子供の年齢も去年までは小学生の低学年〜中学年が大半でしたが、今年は4歳〜小学生いくかどうかまでの子供が多く来場していました。
その事をふまえ、ゲームや遊具も低年齢層向けを多くした方がより多くの子どもが楽しめるのかもしれません。
また、5月5日まつり終了後、スタッフが1名熱中症で病院へ運ばれました。大事には至らなかったもののスタッフの体調管理にも注意をしなければいけません。麦藁帽子や休憩場所などの準備はしていましたが、周知が徹底できていなかった事が原因だと反省しています。 |
手作り遊園地 わくわくわんだぁランド担当 中島 |
|
|
1)中之島まつりギャラリー 2)市役所南側エリア 3)市役所北側エリア 4)食道楽横丁
5)リバーサイド西エリア「かうかう市場(フリーマーケット)」 6)中央公会堂エリア 「第13回中之島映画祭」
7)中央公会堂前エリア 「楽しさいっぱい“FunFanステージ”」
8)中央公会堂向側エリア 「まつり本部」 9)直営飲食店「あちあちシンデレランチ」
10)中央公会堂向側エリア 「手づくり遊園地“わくわくわんだぁランド”」 11)「Bottibotiカフェ」 12)中央公会堂前通りエリア
エコチャレンジ2000報告 会計報告 MAPに戻る |